TRONイネーブルウェアシンポジウム2014/第3回GSDMプラットフォームセミナー

オープンアプローチでバリアフリーマップをつくる

2013 年12 月14 日(土) 13:30 〜16:30(13:00 受付開始)
東京ミッドタウン カンファレンス(Midtown Tower 4F/Room 7)

  • 主 催
    T-Engineフォーラム/ TRONイネーブルウェア研究会/東京大学GSDMリーディングプログラム
  • 共 催
    東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター
  • 特別協賛
    矢崎総業株式会社
    イーソル株式会社/株式会社サトー/大和ハウス工業株式会社/パーソナルメディア株式会社/株式会社パスコ/株式会社日立システムズ/富士通株式会社/フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社/株式会社的/三井不動産株式会社/ユーシーテクノロジ株式会社/株式会社横須賀テレコムリサーチパーク
13:00受付開始
13:30〜14:30基調講演「オープンアプローチでバリアフリーマップをつくる」
坂村 健
TRON イネーブルウェア研究会 会長
東京大学大学院 情報学環 教授
YRP ユビキタス・ネットワーキング研究所 所長
14:30〜14:50休憩
14:50〜16:30パネルディスカッション 

パネリスト
高村 明良
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭
後藤 省二
株式会社まちづくり三鷹 取締役 経営事業部長
江田 裕介
和歌山大学 教育学部 教授

モデレーター
坂村 健
16:30閉会

基調講演

オープンアプローチでバリアフリーマップをつくる

坂村 健
TRON イネーブルウェア研究会 会長
東京大学大学院 情報学環 教授
YRP ユビキタス・ネットワーキング研究所 所長

障碍を持つ人や高齢者が、自分の力で円滑に街中を移動する際には、バリアフリーマップが大きな手助けになります。これまでもさまざまなマップが作られてきました。しかし、その充実度や継続的な情報更新の点で、必ずしも満足できるものばかりではありませんでした。またスマートフォンで利用するのに適した情報提供も必要になってきています。

バリアフリー情報を継続的に運用し発展させていくには、行政や一部のボランティアの手だけでは十分に行き届きません。利用者を含めた多くの担い手の努力をネットワークにより連携し全体を支える“オープンアプローチ” の手法が不可欠です。

具体的には、行政側がさまざまな情報を積極的に公開し、民間がその情報を利用したさまざまなアプリケーションやシステムの開発を行えるようにする“オープンデータ” の技術の積極的な活用が重要になります。たとえば施設情報や工事情報などがオープンデータとして公開されていれば、それを自動収集してバリアフリーマップに反映するアプリやシステムを皆の力で開発することが可能になります。

さらに、スマートフォンの普及により、地域住民が身の回りで気付いたバリアフリー情報をリアルタイムに手軽に発信し、それをすぐにバリアフリーマップにフィードバックすることもできます。

今年のTEPS2014 では、行政・利用者・開発者・地域住民が関わりあいながら進めていくバリアフリーマップの構築について、合意形成や体制・制度の整備などの点から議論を深めていきます。

パネリスト

必要とする情報を望む形で提供できるバリアフリーマップ

高村 明良
筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭

マップ(MAP)は、対応させると言う意味からきている言葉です。最初は、山・丘・住居などあるエリアに固定的に存在するものの位置関係を地面や紙の上に対応させたのでしょう。IT技術が進んだ現代では、対応の元となるものは、固定された位置情報だけではありません。店の位置情報に加えて毎日変化する売り物の情報、さらに時間の流れとともに変化する天気や交通機関の情報など、人が必要とするものならなんでもその対象とできるようになりました。対応させる先も紙からネットワークというバーチャルな空間に変わりました。そして、その空間を読み取る手段にもIT 技術が介在して、人が持つあらゆる感覚を利用できるようになりつつあります。

また地図を利用する視点から考えると、最も大きな変化は、使う人の状況や目的に合わせたものを使う人が読み取れる方法で提供できるようになりつつあるということです。バリアフリーマップとは、すべての利用者にその目的に合わせた地図を提供する技術を含んだネットワーク空間と考えることができるでしょう。そしてこれを実現するためには、人が必要とする情報が対応づけられていて、それを使う人の望む形で提供できるというネットワーク空間の考え方を生かした構築をしていくことが望まれます。

民学産公の協働によるバリアフリー社会の実現を
〜車いすでの自律移動が可能な社会をめざして〜

後藤 省二
株式会社まちづくり三鷹 取締役 経営事業部長

平成18 年に施行されたいわゆるバリアフリー新法により、高齢者・障がい者等の移動等の円滑化の促進が社会の共通目標として進められている。

このような取り組みの重要性には言を俟たないが、これらの取り組みがいわば「静的」な取り組みとして捉えられがちであることには留意する必要がある。街の情報は常に変化しており、その「動的」な側面を意識することも重要である。

バリアフリーマップについても、作成すれば終了ということではなく、施設や道路等の改良や工事等の変化に伴う情報を適宜・適切に利用者に伝達する工夫が必要であろう。そこでは、自治体等の公共セクタにのみ頼るのではなく、市民・団体や大学・研究機関、民間企業等産業界、そして行政機関等がそれぞれの立場から連携・協働することが重要であり、それにより利用者視点での情報提供=バリアフリーマップの作成・運用が可能となる。

最新のICT を活用する一方で、さまざまな立場の方々や機関等の協働を進めることで、バリアフリー社会の実現に向けた動きを加速していきたい。

バリアフリーの多面性

江田 裕介
和歌山大学 教育学部 教授
研究協力者:北岡 大輔(和歌山大学教育学部附属特別支援学校 教諭)

バリアフリーの要求には多面性がある。例えば、障がい者が利用するトイレを考えるとき、①建造物におけるトイレの有無や設備の良否といった物理的な条件だけでなく、②トイレにたどり着くまでの経路や表示の問題、さらに③維持・管理の側面なども評価の観点として重要である。障がい者用の駐車スペースなどは、スペースの有無より維持・管理の状態にこそ問題がある。

障がいによって要求が異なることもある。歩道と車道の段差をなくすCube Cut は、視覚障がい者には危険な道路になる可能性がある。一方、狭い歩道上の点字ブロックは、車いす利用者の通行を妨げる。聴覚障がい者は情報提供のビジュアル化を求め、視覚障がい者は情報の音声化を必要とする。それぞれの要求を取り入れれば良い場合と、要求を同時に満たそうとすると両者が利用しにくいものになる場合がある。バリアフリーの推進は、当事者のニーズに基づきながらも、問題の多面性に鑑み、第三者的な新しい視点が必要になる。

特別支援学校の生徒たちの会話から、友だちと一緒に利用する飲食店をどのような基準で選ぶのか聞き取ると、「レジで一人ずつ支払うことがOK」な店が条件の一つである。まとめて支払うことを求められると、後から個人の代金を精算することが難しいからである。メニューも絵や写真があれば良いのではなく、配列や表示方法が構造化されていると分かりやすい。説明は主語を省略すると誤解を生じることがある。知的障がいや発達障がいを有する人にとって、暮らしやすい社会環境の整備とは、施設・設備の改善をいうのではなく、見えない障がいに対する理解と合理的配慮の普及に重点がある。

この「心のバリアフリー」を教育や啓発運動の問題とのみ考えず、技術論として完成度を高めることが今日的な課題であろう。現状、ハートビルやバリアフリーの評価は、施設の設備面を基準に行われる。しかし、そこで提供されるサービスの簡要な分類と、評価基準、およびサービス提供の指針を検討することが必要と考えられる。発達障がい者にとってハートフルな街づくりは、子どもや高齢者にとってもやさしい街づくりに違いない。

TRONイネーブルウェアとTEPS

TRON プロジェクト(プロジェクトリーダー:坂村健)が実現している「どこでもコンピュータ」には、すべての人がコンピュータを使えることが重要です。年齢や身体のさまざまな障碍を問わず、あらゆる人を含めて考えなければなりません。

TRON プロジェクトで設計しているコンピュータシステムは、真にすべての人が使えるものとするための「TRON イネーブルウェア仕様」を定め、高齢者や障碍者への対応をその基本設計の段階から考慮しています。TRON イネーブルウェア仕様は、1987 年から、障碍者の方々にも参加をいただいて、「TRON イネーブルウェア研究会」の場で検討された成果です。

「TRON イネーブルウェア研究会」(会長:坂村健)は1987年に組織されました。イネーブルウェア仕様の策定・実装のみにとどまらず、イネーブルウェアの理念の普及活動、障碍者とコンピュータのためのシンポジウムTEPS の開催などの活動を通して、障碍者の生活向上・社会参加をサポートするための活動を行っています。

TEPS は、「TRON Electronic Prosthetics Symposium」の略です。「TRON イネーブルウェアシンポジウム」を短く「TEPS(テップス)」とよぶこともあります。TRON 電子補綴技術(TRON Electronic Prosthetics: TEP)は、「イネーブルウェア」と同じ意味を持つ言葉です。「補綴(ほてい/ほてつ)術:Prosthetics」という言葉は、従来、人工臓器や義手・義足などの開発研究を行う医学の一分野を指した言葉です。近代の技術革新、特にコンピュータ技術の発達は、このような従来の補綴具の領域を超える新しい補綴機器の開発を可能としています。そこで、TRON ではこの新しい概念を表すために、「補綴:Prosthetics」という従来の言葉をそのまま使用し、「TRON 電子補綴技術」とよんでいます。

しかし「補綴:Prosthetics」という言葉は、正確であっても多くの人にとってなじみの薄い専門用語です。そこで、「イネーブルウェア:Enableware」という新語も作り、これを広く使用しています。障碍者や高齢者など、何かが「出来なくなっている人びと:Disabled Persons」にとって、その何かを「可能にする:Enable」ためのハードウェア群・ソフトウェア群を指します。

これまでのTEPSのあゆみ

TEPS’88 1988年 7月  
TEPS’90 1990年 3月  
TEPS’92 1992年12月 電脳都市とイネーブルウェア
TEPS’93 1993年12月 イネーブルウェアとどこでもコンピュータの世界
TEPS’94 1994年12月 障碍者を助けるコンピュータネットワーク
TEPS’95 1995年12月 テクノロジーは障碍者に何を可能にしてくれるか?
TEPS’96 1996年12月 大学キャンパスにおける障碍者サポート
TEPS’97 1997年12月 バリアを越えて楽しむエンターテイメント
TEPS’99 1999年 3月 電子商取引時代のイネーブルウェア
TEPS2000 1999年12月 情報機器のためのイネーブルウェアデザイン
TEPS2001 2000年12月 バリアフリーに活かす次世代携帯電話
TEPS2002 2001年12月 どこでもコンピュータ時代のイネーブルウェア
TEPS2003 2002年12月 ユビキタス・コンピューティングとイネーブルウェア
TEPS2004 2003年12月 ユビキタス・コンピューティングとイネーブルウェア(Part2)
~私たちは今、何ができるのか~
TEPS2005 2004年12月 だれでもできるためのユビキタス
TEPS2006 2005年12月 ユビキタス社会基盤のユニバーサルデザイン
TEPS2007 2006年12月 公共交通のユニバーサルデザイン
TEPS2008 2007年12月 場所情報システムのユニバーサルデザイン
~自律移動支援に求められるサービス・実験結果の検証~
TEPS2009 2008年12月 ユビキタス・コンピューティングにおけるユニバーサルデザイン
TEPS2010 2009年12月 ユビキタス社会におけるユニバーサルデザイン
TEPS2011 2010年12月 バリアフリー 2.0
TEPS2011 夏1 2011年7月 3.11以降のバリアフリーの後退を考える
TEPS2011 夏2 2011年7月 認知症へのテクノロジー支援を考える
TEPS2O12 2011年12月 緊急時の情報伝達のユニバーサルデザイン
TEPS2O13 2012年12月 障碍者、高齢者を支援する最新デジタル技術
TEPS2O14 2013年12月 オープンアプローチでバリアフリーマップをつくる