TRONイネーブルウェアシンポジウム2O13

TEPS2O13 障碍者、高齢者を支援する最新デジタル技術

2012年12月15日(土)13:30〜16:30(13:00 受付開始)
東京ミッドタウン カンファレンス(Midtown Tower 4F/Room 7)

  • 主 催
    T-Engineフォーラム/TRONイネーブルウェア研究会
  • 共 催
    東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター
  • 特別協賛
    矢崎総業株式会社
    株式会社アプリックス/大和ハウス工業株式会社/パーソナルメディア株式会社/株式会社パスコ/株式会社日立システムズ/富士通株式会社/フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社/株式会社的/三井不動産株式会社/ユーシーテクノロジ株式会社/株式会社横須賀テレコムリサーチパーク
13:00受付開始
13:30〜14:30基調講演「障碍者、高齢者を支援する最新デジタル技術」
坂村 健
TRONイネーブルウェア研究会 会長/東京大学大学院情報学環 教授
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長
14:30〜14:50休憩、デモ見学
14:50〜16:30パネルセッション 

パネリスト
加治佐 俊一
マイクロソフトディベロップメント株式会社 代表取締役社長
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 最高技術責任者
植野 治
株式会社 的 代表取締役
加藤 大典
日本聾話学校 難聴幼児通園施設ライシャワ・クレーマ学園 教諭
長沢 雅人
三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア技術部 専任工学博士
谷水 明広
三菱電機株式会社 京都製作所 営業部マーケティンググループ グループリーダー

モデレーター
坂村 健
16:30閉会

近年、我々の身の回りを構成する電子機器は急激に進展しています。携帯電話は、スマートフォンと呼ばれるようになり、数年前のパーソナルコンピュータ以上の機能を持つようになりました。また、電子書籍端末やタッチパネル型コンピュータのようなタブレット端末も普及してきました。家電製品をみると、スマート家電と呼ばれるようなインテリジェントな利用者インタフェースを備えた機器が現実の製品なっています。これらの機器は、単に情報の処理能力が増しただけではなく、多様なセンサー、カメラ、マイクなどを搭載し利用者や環境に関するさまざまな状況情報を活用することも可能になっています。

さらに、インターネットや携帯電話網などのデジタル通信網の普及と巨大サーバーセンターが組み合わさり、さまざまな情報サービスがネットワーク越しに行われるようになっています。こうしたサービス形態はクラウドコンピューティングと呼ばれ、多種多様な技術やサービスを有機的に結びつけ活用すれば、身体の障碍や不具合の克服に強力に貢献できる可能性を秘めています。

そこで今年のTEPSでは、こうした最新デジタル技術に着目し、それらが障碍者や高齢者の生活支援にどのように役立つのかを多角的な視点から議論し深めていきます。

日本マイクロソフト

重度障害者活動支援ソリューション―OAK (Observation and Access with Kinect)

OAK(オーク)は、東京大学先端科学技術研究センターと日本マイクロソフト株式会社が共同開発した、重度障害者の活動支援ソリューションです。入力デバイス「KinectTM for Windows®」を応用し、脳性まひや脊髄性筋萎縮症(SMA)などにより重度の障害がある方の任意の動き(例:口の開閉や、手の動きなど)をKinect for Windows センサーで検出し、その方が意思を表したり、能動的に活動したりすることを支援します。

的/日本聾話学校

聴覚主導の教育を支援する赤外線補聴システム

近年の医療・電子工学の発展は目覚ましく、新生児聴覚スクリーニングによる早期の難聴の発見、診断により、早期から補聴器や人工内耳を装用して教育することが可能となっています。

私立日本聾話学校では乳児期から残された聴力を最大限に生かし、補聴器や人工内耳を装用して、聴くことを大切にした教育を行っています。しかし、補聴器や人工内耳は、教室では騒音等の問題で聞きとりが困難になるため、赤外線補聴システムを用いてこれを大幅に改善しています。

発表では、的と同校が共同開発する赤外線補聴システムとその利用についてご紹介します。

三菱電機

Universal Image Processing and IF Technology for high definition television

三菱電機では、長年にわたりユニバーサルデザインを取り組んできました。特に公的な基準を上回る自社基準として『UDガイドライン』を策定、さらに『UD評価システム』を独自に構築するなど、製品ごとにさまざまな視点から徹底的に検証、数々の「らく楽アシスト機能」に結実させました。

最も身近なテレビを例にとり、人にやさしい映像技術の取り組みや、操作性のユニバーサル化につき報告します。